Troublemakers No.2
ミスフィッツのストーリーを伝える雑誌『Troublemakers』第2号!
今号のインタヴュイーたちは、もう自分の居場所を見つけているように見えた。文学研究者の小林富久子さんはアメリカでアジアの女性作家たちとジェンダー批評に出会うことで、難民としてアメリカに渡った両親をもつリンダはアイルランドへ飛び出すことで、「喫茶壁と卵」のふたりはちいさくてあたたかい喫茶店を開くことで、それぞれの居場所をつくってきた。家族、ルーツ、学問、喫茶店──あらゆるものが誰かにとっての居場所になりうるのだと教えてくれる、はみ出し者たちのストーリー。
さらに、李琴峰のジェンダーディストピアSF短編『女崩れ」、沖縄にルーツをもつアメリカ人フォトグラファー、渡久地トリによる日系アイデンティティを捉えたフォトストーリー、東京在住のイギリス人ライター、ウィリアム・アンドリューズが東京で働くクルド人労働者との出会いを振り返ったエッセイも掲載。
Our interviewees all seem like they have already found a place to call "home." For Fukuko Kobayashi, an English literary scholar, it was through Asian female writers and gender critical studies. For Linda, the daughter of refugee parents, it was in her journey to Ireland. And for Kayoko and Yuki Tomobe, it was when opening their small and cozy Wall and the Egg Cafe. Whether it's your family, your roots, your education, or your coffee shop, their stories remind us that "home" can be found anywhere.
We also introduce a gender dystopian sci-fi story by Li Kotomi, "Female Degeneracy"; Okinawan-American photographer Tori Toguchi's portrait series about Nikkei (those of Japanese descent) identities; and Tokyo-based British writer William Andrews' essay about his reflection on an encounter with Kurdish workers in Tokyo.